知る・学ぶ

臭いのにハマる?マレーシア人に愛されるドリアン!ドリアンパーティーなるイベントも

Mako

この記事を書いた人

Mako
旅行マニア

ドリアンの臭いを嗅いだ日本人の友達は大抵こう言います。
「なに?臭い!」「どっかに生ゴミがある?」
でも、ドリアンを嗅いだマレーシア人はこう言います。
「どこかで美味しそうなドリアンの香りがする!」
はい。
ドリアンの臭いに慣れていない鼻には、ドリアンが臭いと感じるのに対し、マレーシア人には美味しそうな(甘い)香り!と感じるようです。
そして、ドリアンを心から愛しています。

「大袈裟な…」「そんなに臭いの?」「どんな味?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、マレーシアで愛されているドリアンについて紹介します。

ドリアンは、イガイガして固く、角のような皮に覆われています。普通に触ると痛いので、ドリアンを運ぶ時は、分厚い手袋をはめたり、茎の部分を持ったりしなければなりません。
そして、その皮の状態ですでにドリアンの匂いを周囲に漂わせています。
ドリアンの硬い皮を開けると、そこにはプリッとしたベージュ色(種によっては黄色)のドリアンの実が。
それを手に取って食べると、種が出てきます。

ドリアンの実は、ローカルの言葉を借りると「クリーミー」です。
私は「クリーミー」という表現を聞くたびに「ドリアンらしさをよく表しているなあ〜」と感じます。
りんごのようなシャキシャキとした食感でも、マンゴーのようなとろけるような柔らかい食感でもなく、とにかくクリーミー。
食感だけでいうと、クリームチーズを食べているかのような感触です(味は全く違います)。

気になる味はと言うと、なんとも表現が難しいです。ドリアンの臭いと味がそのまま比例しているというわけでもありません。
「カスタードクリームに似ている」と言われることもありますが、個人的には少し違うような気もします。
とにかく「ドリアンはドリアンだ!」というような、独特な味わいです。
自分ではドリアンの味わいをどのように表現したら良いのか限界があったので、他の人にインタビューしてみました。そうすると「アボカド」とか「トントロ」などの答えが返ってきました。
さらに「完熟したマンゴー」と感じる人もいるようです。本当に人によって様々な感じ方があるほどに独特な味わいなのだと想像していただけると嬉しいです。

と言ってもりんごに「フジ」「ジョナゴールド」のような種類があるように、ドリアンにも種類がありそれぞれ味が微妙に異なります。
地元の人は「これはビターな味だ!」「これはちょっと甘い」など、微妙な味の違いを楽しんでいます。

私も最近は「ビター」と「甘い」くらいの簡単な違いがようやく分かるようになってきましたが、微妙な味の違いを表現できる域にはまだ達していません。
早く、ドリアンの味わいを語れるレベルになりたいと密かに思っています。

ドリアンの香りはよく「玉ねぎが腐ったような臭い」「生ゴミの臭い」に例えられます。
実際、日本からマレーシアに遊びに来ていた友達がドリアンのある部屋に入った時に、一言目に言った言葉が「臭!この部屋!生ゴミがあるんじゃない?」です。
「やっぱりドリアンは臭いと思われるんだなあ」と実感した出来事でした。
そんなドリアンは、嫌いな人には「臭い」、好きな人には「ドリアンの良い香り」と言われます。
好きか嫌いかによって臭いの感じ方まではっきりと異なるようです。

マレーシア人は「風邪のひきかけや疲れた時にドリアンを食べると良い」とよく言います。
ローカル曰くドリアンは漢方で言うと「陽」しかもかなりパワフルな「陽」に当たる食べ物で、食べるとパワーがみなぎるのだそう。
それで、エナジードリンクを飲む感覚で、ドリアンを食べることもあります。
薬を飲むほどではない段階の時に、ドリアンを食べると、体温が上昇してエネルギーも燃焼しやすくなるとのことです。

ドリアンの説明イラスト
<ドリアンパーティーでドリアンを開けている様子。ナイフを使って開けます>

味わいや、臭い、形、パワーまで何をとっても独特なフルーツであるドリアンは、多くのマレーシア人に愛されています。

ドリアンのシーズンになると、なんとなくみんながソワソワし始め「どこどこでドリアンが安くなっていた」「どこどこのドリアンの味が良かった」などと話題になります。
また、ドリアンが安い時期には、ドリアンパーティーが開かれることも。
ドリアンパーティーの内容は、どこかの場所(もしくはドリアン農場)に集まって、とにかくドリアンを食べまくると言うものです。

次々にドリアンを開けては「わ〜」と歓声をあげ、味見をしては「これはビターだ」「これはイマイチ」「最高にバランスが取れた味」など、評価をしながらドリアンを食べ続けます。
「そんなの何が楽しいの?」と思うかもしれませんが、毎年みんな本当に楽しそうです。
パーティーが終了すると、満足した様子で「今年のドリアンの出来具合や値段設定」についての感想を言い合いながら帰途につきます。
なんなら「次のドリアンパーティーはいつにするか?」など、もう次のことまで話し合っているので、マレーシアで重要視されているイベントであることを実感します。

<愛用中のドリアンTシャツ。だいぶへたってきたので、また同じものを購入するか検討中です>

かくいう私も、ドリアンが大好きです。
私が初めてマレーシアに来た時期がたまたまシーズンと重なっていたようで、来ていきなり半ば強制的に食べさせられたのがドリアンとの出会いです。
「どう?」と目をキラキラさせて食べさせてくれるマレーシア人を尻目に、食べてみた感想は「美味しいわけじゃないけど、食べられなくもない」という微妙なものでした。

「ドリアンは3回食べると好きになる」と言われています。
初めてドリアンを食べた時に「臭い」「まずい」と感じた人でも、3回目には「おいしい」と感じる人が多いようです。
私も、ドリアンを最初に食べた時には微妙な気持ちでした。
でもたまたまシーズンだったこともあり、とにかくどの家に行ってもドリアンをすすめられるので、断れずにドリアンを食べ続けていました。

ドリアンはフルーツの王様だとよく言われます。
マレーシアにはドリアン以外にも、マンゴー、パパイヤ、マンゴスチン……と美味しいトロピカルフルーツがあります。
みんなはほとんどのフルーツが大好きで、ドリアンほどに、好き嫌いが分かれていません。
それで「ドリアンよりも他のフルーツの方が多くの人に馴染みがあり、愛されているのでは?」と感じることもあります。

ただ、他のフルーツのためにわざわざパーティーが開かれることはありませんし、みんながソワソワするわけでもありません。
ドリアンを食べるためだけに、わざわざ2時間以上もかけて、農場を訪れることもありません。
ドリアンには、みんなをどこか浮き足だった気持ちにさせるほどの力があります。
そういったことを考えると、やっぱりフルーツの王様だなあと納得せずにはいられません。

<ナイトマーケットで売られているドリアンと、買うために群がる人々>

「味見程度にドリアンを食べたい」という場合は、スーパーの果物コーナーでパック売りにしているドリアンを買ってみるのが最も簡単です。
量も多くないので、気軽にドリアンを試せます。

本格的にドリアンをお腹いっぱい食べてみたい方は、ドリアン農場を訪れてみるのも面白いでしょう。
例えばペナン島には、ドリアン農場があり1人40RM程度でドリアンを楽しめます。
ショップの名は「Lovers Durian Trading」。もう名前からしてオーナーと客のドリアン愛を感じざるを得ません。
ジョージタウンという有名な観光スポットの反対側(南側)に、その農場はあります。

いろいろな種類のドリアンが食べられるので(「猫山王、ブラックストーン、カンポンドリアン」など、特別な種を除く)、食べ比べしてみるのもおすすめです。

マレーシア
〒11020Pulau Pinang, Balik Pulau,
Pulau Betong, Mukim 7
Tel:+60176400431

ドリアンは本当に好き嫌いが分かれますが、一度ハマると虜になります。
それで、機会があった時は一度とは言わず、ぜひ3回食べてほしい果物です。
ドリアンの魅力や、ドリアンが原因で起こったハプニングなど、ドリアンついての話はつきません。
このサイトでドリアン愛について語る際は、お付き合いいただけると嬉しいです。

Writer

フルーツライター

気になる書き手を探してみよう

一覧で見る
一覧でみる
New Articles

新着記事

読みたい記事をみつけよう

ドリアンのイラスト
知る・学ぶ
臭いのにハマる?マレーシア人に愛されるドリアン!ドリアンパーティーなるイベントも
Mako
Mako
桃のかき氷の写真
レシピ
桃のかき氷 カルピス生姜シロップがけ
Aya
Aya
ブルーベリー農園の写真
出かける 知る・学ぶ
東京が日本一の産地!?完熟の甘さに感動必至のブルーベリー狩り体験ガイド
竹下大学
竹下大学
レシピ
スパイシーマンゴーサルサ
三和子
三和子
ホシフルーツ フルーツが陳列された棚の写真
出かける 知る・学ぶ
山口・柳井発、ホシフルーツのフルーツ愛が溢れるスイーツづくりの舞台裏
藤永瞳
藤永瞳
「ホシフルーツ」ギフトの写真
知る・学ぶ
インスタで大人気!ファン多数のメロン農家が気になったので行ってみた!
中尾蒼
中尾蒼
出かける
季節の果実が織り成す、フルーツの贅沢なハーモニー
fukuya
fukuya
知る・学ぶ
フルーツと野菜の分類をマスターしよう!
中尾蒼
中尾蒼
全てみる