知る・学ぶ

フルーツ好きなら知っておきたい!果実・フルーツ・くだものの違い

中野瑞樹

この記事を書いた人

中野瑞樹
体を張るフルーツ研究家、(一社)毎日フルーツ200g推進協会 代表

TVSNSYouTubeなどで、医師や栄養士の方が「フルーツは甘いから、食べ過ぎに注意しましょう」と発言するのを耳にしたことはありませんか?

ところがフルーツの食べ過ぎについて、長期間調べた「ヒトでの実験」は存在しません。なので、あまのじゃくな私は33歳の時、自分のからだで生涯、フルーツの人体への影響を調べることを決意。以来、2009年9月28日から実験的に、肉も魚も、卵や乳製品も、マメもイモもキノコも、パンもご飯も、根菜も葉菜も茎菜も花菜も、お菓子も全く食べていません。また水もお茶もコーヒーもお酒も全く飲んでいません。飲食するのは、フルーツを中心に99%以上、果実だけです。ただし、あくまで自己責任の人体実験です。とても危険なので、くれぐれも真似はなさらないでください。

世間では「果実」と「フルーツ」と「くだもの」は、だいたい同じような意味で使われています。ただし、○○果実店というお店があったとしたら、昔ながらの雰囲気のお店なら「くだもの屋さん」、今時のお店なら「フルーツ屋さん」と呼ばれるように、うまく使い分けられていることもあります。
一方で、バナナなどは、組織や団体によって、果実・フルーツ・くだもの・野菜とバラバラに分類されています。

例えば、野菜とフルーツを扱う青果卸売市場では、野菜を「蔬菜(そさい)」、フルーツ類を「果実」と称します。またスーパーマーケットの青果売り場は、たいてい「野菜」コーナーと「フルーツ(果実)」コーナーが隣り合っています。ちなみにバナナは、フルーツ(果実)コーナーに陳列されます。

園芸学では、木であるか草であるかに重きが置かれ、木本(もくほん)果実は「くだもの」、草本(そうほん)果実は「野菜」に分類されます。したがって、園芸学的にはバナナやイチゴやメロンなどは野菜です。

農林水産省は、生産者の視点に立った栽培方法に重きを置いています。なので、木本果実(果樹農産物)であるリンゴ・ミカン・アボカド・クリなどと、2年以上栽培する草本果実のバナナやパイナップルなどを「果物(くだもの)」、1年未満しか栽培しないイチゴやスイカなどの草本果実を「果実的野菜」と呼んでいます。

厚生労働省や文部科学省は、リンゴやミカンやバナナ、イチゴやスイカ、アボカドやレモンなどを「果実」、クリやカシューナッツなどを「種実」と呼びます。総務省は、リンゴもバナナもイチゴもアボカドもクリも「果物(くだもの)」と呼びますが、リンゴやバナナやイチゴなどの加工飲料は「果実飲料」と呼びます。

小学校でフルーツの授業をすると、小学生から「(テレビやYouTubeでは)イチゴやメロンは野菜だと言われてたよ」と指摘を受けることがあります。実際、テレビ番組で「イチゴはフルーツか野菜か?」というクイズが出されると、「答えは野菜です」といった解答がしばしばなされています。確かに「園芸学的」には、草本植物であるイチゴやメロンは野菜です。しかし、大半の消費者は、イチゴやメロンは野菜ではなく「フルーツ」と認識しています。同じ言葉でも、このように個々人で認識に違いがあると、将来的に誤解や混乱が生じる恐れがあります。

「果実」とは生物学的には、めしべの膨らみである「子房(しぼう)」や、花の付け根の「花托(かたく)」などが大きくなり、中に「種」が入る器官のことを言います。

「くだもの」の語源は、奈良時代初めの西暦712年に成立した、日本最古の歴史書である古事記に登場する、木の神様「ククノチ」と関連があります。つまり「くだもの」とは木に実るものという意味です。実際、平安時代には、木に実る食用果実を「くだもの(木だ物)」、イチゴやウリなどの草に実る食用果実を「草くだもの」と呼び、使い分けられていました。また漢字の「果」も果樹の象形文字です。

「Fruit」の語源は、大地からの恵みに関して、産物・享受・楽しみ・収益・果実などの意味を持つラテン語のL.fructusです。現在の英語の「Fruit」には、産物・収穫・成果の他に、上述した生物学的な意味での「果実」、さらに「デザートフルーツ(デザートとして食される果実)」の意味もあります。ところが、Fruitに果実とデザートフルーツの両方の意味があるが故に、過去には裁判にまで発展してしまいました。

南米原産のトマトは、大航海時代に欧州にもたらされました。品種改良が進められた結果、19世紀の終わり頃には、アメリカの一般家庭の食卓にも並ぶようになりました。1883年、チェスター・A・アーサー大統領は関税法に署名。輸入Fruitは義務付けられなかったのに対し、輸入野菜には関税が義務付けられました。結果、輸入トマトは、関税が徴収されることになりました。ところが、ニューヨークの輸入業者が「トマトは植物学的にはFruit」として、1892年、ニューヨーク港の関税徴収官を相手取り、支払った関税の払い戻しを求める訴訟を起こしました。しかし翌年、最高裁判所によって「トマトは野菜」であるとの判決を下されました。判決理由は、「確かにトマトは植物学的には果実だが、フルーツのようにデザートとしてではなく、キュウリやカボチャなどと同じように食事中に食べられて、世間一般では野菜とみなされているから」というものでした。

フルーツが主食の私は、生物学や言語学などの観点から、「果実」「フルーツ」「くだもの」を下記のように定義しています。

①果実
 広義の果実:種や果皮を含む、植物の実。
 広義の食用果実:広義の果実のうち、食べられるもの。果菜・フルーツ・くだもの・種実・穀類・豆類の総称。
 果実:広義の食用果実から穀類や豆類を除いたもの。
 狭義の果実:果実から果菜と草本種実を除いたもの。スーパーマーケットのフルーツコーナーに陳列されている果実は、おおむねこれに当たる。

②フルーツ:加工せずともデザートになる果実。つまり生食ができて、熟すと甘い、または甘酸っぱい果実。

③くだもの:木に実る食用果実。

④フルーツ類:フルーツと、種実以外の果物を合わせて呼ぶときの呼称。


上の定義に従えば、リンゴやミカンは、フルーツであり果物(くだもの)です。でもイチゴやメロンやスイカは、フルーツだけど果物(くだもの)ではありません。アボカドやレモンやクリは木に実るけれど、水分が少なかったり、それほど甘くなかったりするので、果物(くだもの)だけどフルーツではありません。フルーツであるバナナは、生物学的には草だけど、木のような外観をしているため果物(くだもの)とも言えます。

バナナの木

果実には、フルーツや果物の他に、「果菜」と「種実」も含まれます。

野菜のうち、草に実る果実であるトマトやキュウリやピーマンなどは「果菜」と呼ばれます。キュウリやピーマンなど緑色の果菜は未熟なものが多く、それほど甘みを感じないため、フルーツとは呼ばれません。ただし、フルーツトマトや、熟して赤くなった赤ピーマンやパプリカなどは、水分が多く甘みもあります。生でそのまま食べれば、人によってはフルーツに近いなと思うかもしれません。

主に種を食用とする果実のうち、「穀類」と「豆類」を除いたものが「種実」と呼ばれます。さらに、クリやアーモンドなどの「木本種実」とヒマワリやゴマなどの「草本種実」に分けられます。種実のうち、ゴマや麻の実のような粒が細かい種実を除いたものを、一般的には「ナッツ」と呼びます。また、ピーナッツとも呼ばれるように、普通、ナッツと認識されている落花生は、植物学的には「豆類」であり、種実類ではありません。

蒸し栗を除けば、種実類は一般的には水を用いず、煎ったり焼いたりして食べられることが多いです。クリも焼き栗のように焼いたり、天津甘栗のように煎ったりしても食べられます。「穀類」について、トウモロコシは焼いても食べられますが、コメや小麦などのように、大抵は加水加熱して食されます。「豆類」について、節分の豆のように煎って食べることもありますが、大抵は加水加熱して食べられます。

いずれにせよ、「果実・フルーツ・くだもの」などの用語がきちんと整理できていると、話し相手が、果実のことを言っているのか、フルーツのことを言っているのか、くだもののことを言っているのか、注意しながら聴くことができます。結果として、誤解や混乱を減らすことができるので、フルーツ好きの方やフルーツを扱う仕事に従事している方にはとてもオススメです。

冒頭に、飲食しているのは、フルーツを中心に99%以上、果実だけと述べました。上の定義に照らせば、フルーツを中心に99%以上、「果実」だけです。ただし、穀類であるトウモロコシや、豆類である落花生は食べません。

フルーツの体への影響を調べるため、当初はフルーツだけで実験を始めました。しかし、体がどうしようもなく欲したため2か月後には塩を摂り始め、2か月半後にはタンパク質などの栄養面を考えて、木本種実と果菜を食べ始めました。ただし種実類は消化が悪いため、数ヶ月間食べるのを止めたり、次の数ヶ月間は食べたりを繰り返しました。2014年2月からは、スイカやメロンの外皮やキュウリなどの果菜をぬか漬け(自家製)にして食べ始め、塩を直接摂ることは無くなりました。草本種実については、2017年10月からゴマや黒胡椒を、不足しがちなミネラルのセレンを補うために、2018年5月からヒマワリの種を食べ始めました。

必須栄養素のうち、果実では摂れない栄養素が、ヨウ素・ビタミンB12・ビタミンDの3つです。このうち、ビタミンDは太陽(紫外線)を浴びることで合成できます。(ただし、緯度の高い地域の冬季は、紫外線量が少ないので注意が必要です。)そこで、ヨウ素摂取のために2018年4月からアオサを、ビタミンB12も摂取するために2021年9月からノリも摂っています。

したがって、果実ではない1%未満とは、自家製のぬか漬けからの塩分とヌカ、自家製の梅の白干しからの塩分、そしてサプリメント的に摂っているアオサとノリのことです。

以前は非加熱にこだわっていたので、木本種実を除けば加熱したものは食していませんでした。しかし、フードロスを減らしたいと考えていたため、2017年10月からレンジで、果実の皮や芯をふんだんに入れた、果実だけの無水ミネストローネ(トマトベースのスープ)を作るようになりました。お蔭でフードロスは大幅に減らすことができました。上述したアオサは、この無水果実スープに入れています。

私は33歳だった2009年9月に、フルーツ食実験を始めました。教えてくれる人も参考になる人もいなかったので命がけです。その後、栄養学を抑えつつ、フードロスを減らすことも考えながら、試行錯誤で15年続けてきました。

私の場合、毎日、すべての飲食物の重さを計り、後で摂取栄養素の計算を行っています。1回のフルーツの適切な食べ方を知るために、採血するなどして、食後血糖値の変化も詳しく調べています。もちろん、年に1度の健康診断や不定期の血液検査を続け、健康状態を把握しています。だから「真似できそう」と安易に思うのは非常に危険です。

なにより、家族や友人と外食したくても、たいてい一緒に食べられるものがありません。だから、私のような極端なフルーツ食生活は全く勧められないです。

ただし、健康日本21(第3次)で、厚生労働省が推奨するように、健康のために毎日200gは、フルーツを食べることを心掛けていただきたいです。1度に200gを食べなくても、1日のうちで何回かに分けて、200gを食べてもらえれば大丈夫です。200gの目安としては、Sサイズの温州ミカンなら4個、普通サイズの、リンゴなら半分強、モモなら1個、メロンなら2切れ、キウイなら2個、バナナなら2本くらいです。

Writer

フルーツライター

気になる書き手を探してみよう

一覧で見る
一覧でみる
New Articles

新着記事

読みたい記事をみつけよう

知る・学ぶ
『日本の果物はすごい』 著者・竹下大学氏インタビュー
フルフム編集部
フルフム編集部
レシピ
いちじくバターとフローズンいちじくのフレンチトースト
Aya
Aya
知る・学ぶ
神話や聖書にも登場する、いちじくの歴史【フルーツ古今東西】
光(こう)
光(こう)
知る・学ぶ
フルーツ好きなら知っておきたい!果実・フルーツ・くだものの違い
中野瑞樹
中野瑞樹
スイカのサラダ
レシピ
スイカとブッラータ(ブラータ)のカプレーゼ
Aya
Aya
完全果実開発者インタビュー
フルーツ人
いま密かに人気の「完全果実」って何?開発者に聞いてみた
少年B
少年B
飛騨のたからもも
知る・学ぶ
幻の桃、“飛騨のたからもも”を求めて夏の飛騨高山へ
フルフム編集部
フルフム編集部
イベント
メロン25種を食べ比べ!『メロンを楽しむ会byフル愛』参加レポ
フルフム編集部
フルフム編集部
全てみる