出かける

びわソフトにびわ狩りも!道の駅とみうら 枇杷倶楽部

フルフム編集部

この記事を書いた人

フルフム編集部
フルフム編集スタッフ

びわの日本二大産地のひとつ、千葉県南房総市にある「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」。ここでは、びわソフトやびわカレー、びわゼリーにびわドリンク、びわをモチーフにした雑貨まで!まさに“びわづくし”で、びわの魅力を存分に楽しめます!
さらに、タイミングが合えば「びわ狩り」体験も可能です。
南房総で採れる房州びわは、明治42年から皇室に献上され続けられるほど高品質。びわは初夏の5月、6月が旬です。この季節だけの特別な味わいを目当てに、多くの人がこの地を訪れます。

※びわ狩りは天候や生育状況により実施内容が変更となる場合があります。おでかけ前には必ずご自身で農園にお問い合わせ・ご確認ください。
びわのモニュメント
巨大なびわのモニュメントがお出迎え

枇杷倶楽部の鈴木さんに、店内を歩きながらお話を伺いました。

枇杷倶楽部の鈴木さんの写真

フルフム編集部(以下、編集部):たくさんのびわの商品がありますね。

鈴木さん(以下、鈴木):はい。特産の房州びわを使ったオリジナル商品は50種類以上あります。お土産物なども含めると、それ以上になりますね。びわソフトクリーム、びわカレー、びわ葉茶、びわゼリー、びわキャンディーなどの食品はもちろん、びわ葉エキス配合のボディソープや、びわの香りのルームスプレーなどもあります。

その中でも一番の人気は、房州びわのピューレを使った「完熟びわゼリー」。房州びわの半実を贅沢に使用しています。

編集部:テイクアウトコーナーもびわづくしですね。

鈴木:道の駅といえば、ソフトクリームって言うお客様も多くて、ソフトクリームが一番売れています。おすすめは、びわの果肉が混ざったびわプレミアムソフト。さらに、オプションでびわのシロップ煮の半身をのせることもできて、びわを堪能できます。

プレミアムびわソフトにびわトッピング。
びわの果肉がたっぷり入っています。
煮出した瞬間は黄緑色で、すぐ鮮やかな色に変化するそうです。

ホールに移動すると、そこでは新鮮な生のびわが販売されていました。6月初旬のこの日は、ハウス栽培の時期を終え、露地栽培のびわが中心に並んでいました。

編集部:ハウス栽培と露地栽培では、どんな違いがあるんですか?

鈴木:ハウス栽培のびわは、果肉がしっかりしていて甘みが強く、ジューシーです。一方、露地栽培は果肉がやわらかく、甘さの中にほどよい酸味もあって、また違ったおいしさがあります。

もともとびわは露地栽培から始まっているので、現在でも露地栽培の方が圧倒的に多いですね。品種によって向き不向きもあって、露地に適した品種、ハウスに向いた品種がそれぞれあります。

編集部:品種もいろいろあるんですね。

鈴木:代表的なのは「大房(おおぶさ)」という品種です。百貨店などに並ぶことが多いですね。ほかには「瑞穂」や「里見」といった品種もあります。「戸越(とごし)」なんていう珍しい品種もあって、これは市場には出回らないんです。「戸越が食べたい」という方がいたら、かなりのびわ通ですね。

ここでは、普段市場に出ないような、現地ならではの品種に出会えます。

びわの品種「大房」の売り場の写真
大きくて食べ応えがある「大房」
びわの品種「戸越」の売り場の写真
「戸越」というレアな品種も

枇杷倶楽部では、びわ狩りを楽しむこともできます。天候や栽培状況によって実施の可否が決まるので、詳しくは枇杷倶楽部へお問合せください。
フルフム編集部が伺った日は、タイミングよく体験できました。
枇杷倶楽部から提携されている、富浦びわ園さんへ車で5分ほど移動し、いざ!びわ山へ!

びわ山へ続く道
富浦びわ園のびわ畑への看板

軽いハイキング気分でやってきましたが、びわの果樹を育てている農園は、想像よりも険しい場所にあるようで…。急な傾斜の坂道が続きます。帰りは、カニ歩き推奨とのこと。

びわのもぎ方を教えている写真

びわ山に到着し説明をうけました。びわ狩りは、30分食べ放題!熟したびわの見分け方は、被せてある袋が張っていて、下を向いているものだそうです。
やさしくつかんで、下がった実を持ち上げるようにするとポロッと簡単にとれます。簡単にとれるのも、熟したサインとのこと。

木からもいで、袋をやぶったびわの写真
袋を開けてみると、立派なびわが。
皮を剥いて瑞々しいびわの写真
お尻から皮を剥くと、瑞々しくてキラキラしています。
袋を外した木になるびわの写真
ふっくらとした形がキレイ。

びわはたわわに実っており、大きな実がたくさん食べられました!甘酸っぱく爽やかで、これぞ初夏の味。かぶりつくと果汁が溢れ、いくらでも食べてしまえそうでした。
皮を剥く際に手に渋がついたり、びわは果汁が多く濡れてしまうこともあるので、手を拭けるものをすぐ取り出せるようにしておくのがオススメです!

大きなびわを10個ほど食べると満腹感が…!最高はなんど32個食べられた方もいるそう。
びわはシーズンが短く、スーパーにもあまり出回らないので、たっぷり食べられて本当に幸せでした。

色々なびわの楽しみ方ができる枇杷倶楽部!ぜひ初夏の旅先にいかがでしょうか?

千葉県南房総市富浦町青木123-1
Tel:0470-33-4611
営業時間:9:15-17:00
休館日:年中無休

Writer

フルーツライター

気になる書き手を探してみよう

一覧で見る
一覧でみる
New Articles

新着記事

読みたい記事をみつけよう

ブルーベリー農園の写真
出かける 知る・学ぶ
東京が日本一の産地!?完熟の甘さに感動必至のブルーベリー狩り体験ガイド
竹下大学
竹下大学
知る・学ぶ
フジコのイチゴ栽培日記その4 収穫編 
フジコ
フジコ
桃のかき氷の写真
レシピ
桃のかき氷 カルピス生姜シロップがけ
Aya
Aya
ドリアンのイラスト
知る・学ぶ
臭いのにハマる?マレーシア人に愛されるドリアン!ドリアンパーティーなるイベントも
Mako
Mako
レシピ
スパイシーマンゴーサルサ
三和子
三和子
ホシフルーツ フルーツが陳列された棚の写真
出かける 知る・学ぶ
山口・柳井発、ホシフルーツのフルーツ愛が溢れるスイーツづくりの舞台裏
藤永瞳
藤永瞳
「ホシフルーツ」ギフトの写真
知る・学ぶ
インスタで大人気!ファン多数のメロン農家が気になったので行ってみた!
中尾蒼
中尾蒼
出かける
季節の果実が織り成す、フルーツの贅沢なハーモニー
fukuya
fukuya
全てみる